犬モデルの豆知識

犬モデルを目指すには何から始める?

犬モデルにするには飼い主自らの情報発信も肝!

犬モデルにするには飼い主自らの情報発信も肝! 自分の愛するペットは世界一可愛く、ペットモデルにしたいと考える方もいるのではないでしょうか。
自分で動物プロダクションに応募する方法もありますが、情報発信することでスカウトされるという場合もあります。
犬モデルは、SNSなどで写真をアップすることで事務所の目にとまる可能性もあります。
写真をアップする際は犬モデルとしてスカウトされやすいものを投稿することが大切です。
内容として正面から見た犬の顔がわかる写真、お座りしている写真などがあります。
顔がわかる写真では、きちんと目ヤニを吹いてブラッシングなどで毛並みを整えておき、カメラ目線での撮影をしましょう。
お座りでは、リードを外した状態で離れたところからの撮影が理想です。
近くに椅子などがあると大きさの比較もしやすくなります。
プロの方は飼い主さんが離れた状態できちんとお座りできている状態を見ることで、どれくらいの能力があるかがわかります。
積極的に情報発信して可愛い愛犬を、アピールしていくと良いでしょう。

犬モデルとしてスカウトされるためのポイント

犬モデルとしてスカウトされるためのポイント CMやドラマなどで犬モデルを起用することが決まると、制作者からペットタレント事務所に連絡をします。
事務所では撮影のコンセプトからイメージに合った犬モデルを見つけることになりますが、インスタグラムやツイッターといったSNSから探すこともあります。
SNSでスカウトされるのは、もちろん日頃から可愛い犬の写真や動画を投稿しているアカウントです。
日常的な写真はフォロワー数を増やし、世間から注目されていることをアピールできます。
また本気でスカウトを狙うなら宣材写真も投稿しておきましょう。
芸能人でも用いられるアー写と呼ばれるもので、顔がはっきり見える正面とお座りしている姿の2枚です。
特にお座り写真は飼い主からしつけられているかを測るポイントとなるので、できるだけ落ち着いている様子を収めます。
柄や毛のモフモフ加減を知ってもらうために洋服は着ないのが良いです。
他にも特技がある場合は動画で投稿し、プロとして通用することを強調します。